プログラミング
そういえば今から3年前に、 人間とウェブの未来 - mod_mruby 0.0.1をリリースしてみたblog.matsumoto-r.jp 人間とウェブの未来 - nginxをmrubyで制御するモジュールngx_mruby 0.0.1をリリースしましたblog.matsumoto-r.jp などなどの実装を開始しました。色…
matsumoto-r/http-dos-detectorgithub.com 会社の運用メンバーと色々議論していた中で、「カジュアルにWebサーバへのDoSみたいなアクセスが来た時に検知して制御したいよねー」という話が上がったので、http-dos-detectorというnginxでもapacheでも使えるWeb…
virtualingとは、わりとセキュアでCPUやメモリ・IOといったリソースの制御が可能なプロセス実行環境上で、設定や構成を変える事なくミドルウェアのようなプロセスを動作させることができるツールです。実装はmrubyです。 matsumoto-r/mruby-virtualinggithub…
virtualingとはkazuhoさんの低コストでchrootするためのjailingと、mruby-virtualingによるリソース制御や必要であればIPアドレスの付与する機能を組み合わせたツールです。virtualingを使うと、Rubyコードによって、リソース制御可能なchroot環境でミドルウ…
2日前にmrubyの画像変換mrbgem下さいとつぶやいて、その後2日以内にgdとMagick++のmrbgemが開発されるこのスピード感がmruby。 https://t.co/RzTZJsX9vP https://t.co/4YkJ2PwISQ— MATSUMOTO, Ryosuke (@matsumotory) 2015, 4月 25 というように、mrubyで画…
Apacheのコンテンツ処理をスレッド単位で権限分離するセキュリティモジュールのmod_process_securityですが、これまでは基本的に拡張子で権限分離を行うかどうかを判定していました。
ペパボ社内では、mrubyを使う機運が高まってきています。 誰よりも早い学習速度であっというまにmrubyを理解してしまったあんちぽさんや、CRubyだけでなくmrubyもマスターしてまさに真のRubyistになられたしばたさんと共に色々とmrubyの今後について議論して…
1年前ぐらいにab-mrubyという、Rubyでabコマンドをプログラマブルに操作・拡張できるツールを作っていたのですが、それを業務のとある環境で使ってみたところまぁまぁ良かったのでその使い方を紹介しようと思います。
ど忘れしていたのでメモです。 LinuxでApacheのログローテート時に、プロセスをgracefulしたつもりが何らかの原因によりできていなくて、その後古いログファイルを圧縮して、いらなくなったその生ログファイルをrmしたつもりが、プロセスはそのログファイル…
4月からペパボで働いているわけですが、前々から噂できいていたメモリリークの問題について、ペパボではわりと大規模かつ高負荷な環境でngx_mrubyを使ってくれているのでその環境を見ながらメモリリークを改善してみました。
タイトルの通り、trusterdにリバースプロキシ機能を実装しました。 trusterd/trusterd trusterd/trusterd · GitHub これで、フロントをHTTP/2で受けつつ、バックエンドに既存のHTTP/1.xサーバを置いてリバースプロキシすることで、HTTP/1.xのコンテンツを活…
trusterd HTTP/2 Web Serverは、設定や機能の拡張をRuby(mruby)で容易に実装できるという特徴を持つミドルウェアです。 また、別のアプリケーションにtrusterdのサーバ機能やクライアント機能を組み込めるという特徴も持っていますが、これについては以前…
mrubyのモジュールであるmrbgemを開発した際に、どうせならtravisの設定をして、自動でビルドやテストのCIを実施したいと思います。ですが、なんとなく後まわしにして、結果設定をしないまま放置しているmrbgemがあります。 そこで今回は、大抵のmrbgem上で…
随分前にngx_mrubyをDocker対応していたのですが、最近になってより使いやすくなったので、ngx_mrubyをDockerで使う方法を簡単に紹介します。
前回の記事では、trusterdのHTTP/2サーバ機能をCアプリに組み込む方法を紹介しました。 C言語のアプリにmruby経由でtrusterdのHTTP/2サーバ機能を5分で組み込む方法 - 人間とウェブの未来 C言語のアプリにmruby経由でtrusterdのHTTP/2サーバ機能を5分で組み…
nagachikaさんの提案で、ngx_mrubyの本家Dockerイメージ(matsumotory/ngx-mruby)において、設定ファイルやコンテンツの読み込みをONBUILD化しました。
今日は僕が開発しているTrusterd HTTP/2 Webサーバの一つの特徴である、「HTTP/2機能のアプリ組込み」の方法を紹介したいと思います。 Cをちょっと書けるレベルの人でも5分でCアプリにHTTP/2機能を組み込んで、自分のHTTP/2サーバを実装できます。
trusterdはHTTP/2クライアントとサーバ両方の機能を持っており、それらの機能は全てモジュールとして取り外し可能な設計にしています。 そのため、HTTP/2クライアント・サーバ機能をmrubyモジュールとして取り外して、他のアプリケーションにmruby経由で組み…
もはやHTTP/2リファレンス実装であるHTTP/2のCライブラリnghttp2の作者であるtatsuhiro_tさんが素晴らしいベンチマーク結果を公開されました。 その中で以下のように、あまりにもH2Oやnghttpdと比べてtrusterdのTLS利用時の性能が遅かったため改善しました。…
この記事は、mod_mruby ngx_mruby advent calendar 2014の最終日25日の記事になります。
本記事はmod_mruby ngx_mruby advent calendar 2014 21日目の記事です。
本記事はmod_mruby ngx_mruby advent calendar 2014 20日目の記事です。 昨日は、 @inokappa さんによる「ngx_mruby で Nginx への接続数等の内部情報を取得して InfluxDB と Tasseo で可視化してみる」でした。
本記事はmod_mruby ngx_mruby advent calendar 2014 17日目の記事です。 昨日は、 @hkusu さんによる「静的リソースをリバースプロキシで配信する《mod_mruby ngx_mruby Advent Calendar 2014》」でした。
mod_mruby ngx_mruby advent calendar 2014 13日目の記事になります。 12日目は @ainoya さんの「mod_mrubyでJWTベースの認証proxyを作る」でした。 Apacheでもnginxでも、GeoIPの地理情報を使ってアクセス制御をすることができます。ですが、mod_mrubyやngx…
thanks to @bamchoh https://github.com/bamchoh/mod_mruby_logo ngx_mrubyのロゴも募集中です!(このロゴを緑ベースでngx_mrubyとするだけでも良いかも...) おはようございます。@matsumotory でございます。 この記事は、mod_mruby ngx_mruby advent cal…
タイトルそのままなのですが、nginxのworkerプロセスの初期化・exit時にRubyスクリプトを実行出来る機能をngx_mrubyに追加しました。 matsumoto-r/ngx_mruby matsumoto-r/ngx_mruby · GitHub
nginxやその他のリバースプロキシをフロントにおいて、バックエンドにApache httpdを置くという構成をとることがあります。 その場合に何も対処しないと、アクセスログやアプリが認識するクライアントIPアドレスがリバースプロキシのIPアドレスになってしま…
コードレビューにおいて、レビューする側の人間がレビューされる側の人間に対してどう接していくかという議論はいくつもされてきています。
今回は、.mdファイルにMarkdown形式で文章を書いておき、それをApache httpdやnginxでホストし、ブラウザからアクセスするとHTMLに変換されて表示されるMarkdownコンバータモジュールをmrubyで書く方法を紹介したいと思います。
共有レンタルサーバのWeb機能提供において、単一のApache httpdでVirtualHost機能により複数のホストを仮想的に処理する場合が多く、その際に重要になってくるのがCGI等の動的コンテンツを適切に権限分離しセキュリティを担保する事です。