といっても、既存のmruby-mrbgem-templateをもう少し使いやすくしただけですが。
以下の記事を受けて、もう少し簡単にしたいなぁと。
使い方
まずはいつもどおりmgemをcloneして、
git clone https://github.com/matsumoto-r/mruby-mrbgem-template.git && cd mruby-mrbgem-template/
その中にある template_config.rb
を自分の作りたいmgemの設定にします。この場合、作りたいmgemはmruby-example
で、カレントディレクトリ(mrbgem_prefix
)にディレクトリを掘りたいとします。
params = { :mrbgem_name => 'mruby-example', :license => 'MIT', :github_user => 'your-github-username', :mrbgem_prefix => File.expand_path('.'), :class_name => 'Example', :author => 'your-name', } c = MrbgemTemplate.new params c.create
で、rake
を一発叩くと、
rake
mrubyのビルドも含めて自動的にカレントディレクトリにmgemのtemplateを作ってくれます。
ls -l ./mruby-example
簡単ですね。
TODO
後は以下の機能を入れてもっと簡単にしたいなぁと。
rake send-mgem-list
的な事をすると自動でmgem-lsitにPRしてくれる
もう少し簡単にしたいので、色々アイデアをPRしてくれるとうれしいです!