人間とウェブの未来

「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。

2019-01-01から1年間の記事一覧

さくらインターネットに入社して1年が経ちました

本当にあった言う間に、2018年11月にさくらインターネットに入社してからちょうど1年が経ちました。 hb.matsumoto-r.jp 随分と活動が海外に広がり、異様に優秀な研究所のメンバーに刺激を受けて、毎日がとても楽しいですし、これからさらに楽しくなっていく…

非厳密計算で確率的に解釈するコンピューティングへの流れ

ここ数ヶ月、沢山の国際会議や自分の専門分野外のトップカンファレンスに採録されるような多種多様な研究発表を聞いていた。そんな中、自分の中で各発表に共通するコンピューティングの流れみたいなものが少し見えてきた気がするのでメモしておく。 機械学習…

ラストオーサーとしての国際会議投稿やジャーナル執筆のサポートについて

先日、アメリカのミルウォーキーで開催されたIEEE Computer SocietyのフラッグシップカンファレンスとされているCOMPSAC 2019に参加・登壇してきました。 ファーストオーサーの論文をメインシンポジウムのNCIWにショートペーパーとして1本、ラストオーサーと…

viを:wqや:q!、あるいはZZで終了するのとではどちらが効率的か

後ろの方に追記をいくつか書いているのでそちらも是非参照ください 今日さくらインターネット研究所の雑談タイムで、viの終了時には:wqや:q!とかで終了するよりもZZで終了すべき、という話題が出た。 ここで簡単に整理しておくと、 :wqはファイルを上書き保…

自分の研究開発に自信を持つためには

「松本さんは、自分の研究は良いものだと迷いなく自信を持って研究している」と言われることがある。しかし実は、僕は本来コンプレックスが非常に強く、自分の研究が学術で通用するなんて思えなくて、とにかく保険をかけた発言や言い訳めいたことを枕詞にし…

可用性を考慮したリアクティブなコンテナのスケジューリング手法

第四回Web System Architecture研究会@京都で発表してきましたので、その予稿とスライドを公開します。 収容ホストにいかに効率的かつ高速にコンテナをリアクティブにスケジューリングするかについて、今回はWordPress on mod_phpやRails、Djangoなどで実験…

現場の技術を知らずに研究するコンプレックスについて

僕は大学時代に研究を続けたかったのだけど、当時アルバイトとして働いていたレンタルサーバー会社の中の取り組みがとても高度に思えて、こういう状況を知らずに研究を続けるのは怖いと思って、大学院に行かずに就職した。そして、3年後になんとか大学院に再…

ユビキタスデータセンターOSの文脈におけるコンテナ実行環境の分類

前回のエントリでは,分散型データセンターOSの背景と概要について述べた. hb.matsumoto-r.jp 本エントリでは,さくらインターネット研究所としてのフォーカス領域に基づいて、分散型データセンターOSからさらに踏み込んだ、ユビキタスデータセンター(命名 …