プログラミング
hb.matsumoto-r.jp 上記のリンクの昨日書いた記事のスコープや前提、及び、ユースケースがわかりにくかったので、以下にそれらをもう少し詳細に書こうと思います。コメントやアドバイスをすでに頂いた方はありがとうございます。 まず、この手法にいたった課…
追記:2020-06-05 このエントリの背景が雑だったので以下に補足記事を書きました。先にこちらに目を通していただいた方が良いかもしれません。 https://hb.matsumoto-r.jp/entry/2020/06/05/110709 speakerdeck.com 今tcprivというソフトウェアを開発している…
写真のような感じでRubyKaigi2018で登壇し、RubyKaigiを経て、ようやくngx_mrubyのv2をリリースしました。基本的にv1と互換性がありますので、今後はv2を開発していくことになります。 github.com ngx_mruby v2の目玉機能としては、Rubyスクリプトからノンブ…
今回は、Webサーバの実装に依存することなく、OSレイヤでWebサーバソフトウェアが起動時に実行するであろうシステムコールを監視して、そのタイミングでプロセスをイメージ化する方法(PoC)について紹介します。
僕の場合、実現したいことをコードで書けない時には、ひたすら似たコードを読んで理解して写して…を繰り返す。そのうちに手元に大量の自分のサンプルが溜まっていく。その繰り返しがパターンの細分化を促し、書けるコードの幅を広げていく。書けるコードを気…
2018年4月にngx_mrubyのノンブロッキングHTTPクライアントとノンブロッキングsleep相当のメソッドに対応させてngx_mruby v2.0.0をリリースするという目標を立てた— 松本 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2018年2月13日 ngx_mrubyのv2の4月リリースに向け…
hb.matsumoto-r.jp 上記のエントリで言及していたメールの受信サーバdovecotをmrubyで制御するpluginが概ね完成しましたので紹介します。というのも、一月前ぐらいにはできていたのですがバタバタしておりブログにできていませんでした。 github.com dovecot…
以前、メール送信(SMTP)サーバの振る舞いを制御するために、mrubyで機能拡張できるpmilterというMilterプロトコルベースのミドルウェアを作りました。 hb.matsumoto-r.jp その流れで、メール受信(POPやIMAP)サーバの振る舞いも同様に制御することによっ…
タイトルの通り、ngx_mrubyのhttpモジュールとstreamモジュール両方で、mrubyによる動的Listener設定をサポートしました。 動的Listenerとは、nginxのlistenの設定をmrubyで書いて、起動時に動的に設定を読み込めるようにできる機能です。以下の例を見た方が…
nginxはworkerプロセスの数をCPUコア(スレッド)数で決定するworker_processes autoという便利設定があります。 これが多用されているのは、nginxがノンブロッキングでリクエスト処理を行うため、コンテキストスイッチなどを考慮した場合に、コア数で立ち上…
まずは前回の記事で盛大な誤認をしていたことを訂正しなければなりません。 hb.matsumoto-r.jp 前回の記事では、高速にリモートホストのポートチェックを3パケットで実現する実装を行うために、RAWソケットとユーザランドの簡易TCPスタックを実装してパケッ…
hb.matsumoto-r.jp 以下のエントリは一部誤認が含まれていたので、上記エントリにその旨をまとめましたので御覧ください。 とある事情でミドルウェア上から高速にリモートホストのポートのListenチェックをしたくなりました。ローカルホストのポートであれば…
本記事は、mruby advent calendar 2016の23日目の記事です。22日は、ore_publicさんのruby製のコマンドラインツールをmrubyに置き換えるでした。 mrubyインタプリタ、mrubyの実装的にはmrb_state構造体なのですが、一つのプロセスの中で複数mrb_stateを作ら…
Pmilterというサーバソフトウェアを作りました。 github.com PmilterはProgrammable Mail Filterの略で、SMTPサーバ(送信や受信)とmilterプロトコルで通信し、SMTPサーバの送受信の振る舞いをRubyでコントロールできるサーバソフトウェアです。 これまでに…
以前Linuxのカーネルスレッドがループして暴走したときに、カーネルスレッドの扱いを調べていた時期があって、それの簡単な動きを再現するべくカーネルモジュールを作りました。まずは、自力で試したい人は以下を見ずに試すと良いでしょう。
この記事はmruby adevent calendar 24日目の記事です。 mrubyでRedisを操作するmruby-redisは以前から開発していたのですが、最近Pipelining対応のPRを頂きPipelining対応したのでそれの性能を確認してみました。また、その結果簡単に作れるようになった分散…
この記事は、mruby advent calendar 2015の16日目の記事です。 画像やstaticコンテンツ配信系はHTTP/2が有利な状況が幾つかあるので、ついでにHTTP/2を喋る画像変換サーバのプロトタイプをmrubyで作ってみました。ベースはもちろんtrusterdです。なんていっ…
CPUやメモリ、IOといったリソースの制限下でとあるコマンドを実行させたい場合に、cgroup上に何かgroupを作ったりしてからcgexecを実行して、実行後はそのgroupを消す、といったような一手間かかる方法がほとんどでした。 実行後のgroupも綺麗にしたい、とい…
昨日、ngx_mrubyのTCPロードバランシング機能に対応した記事を書きました。 hb.matsumoto-r.jp というのも、実は以下に説明するようなFluetnd+Norika+GrowthForecastを利用したスケールアウト型のシステムを簡単に作りたかったからです。 ということで、まず…
nginxのv1.9あたりからOSS版でも使えるTCPロードバランシング機能をmrubyでプログラマブルに制御できるようにngx_mrubyでもサポートしました。 github.com これで、HTTPやHTTP/2だけでなくTCPのロードバランシングでもmrubyによって通信をプログラマブルに制…
といっても、既存のmruby-mrbgem-templateをもう少し使いやすくしただけですが。
mrubyの機能拡張には、mrbgem(以下mgem)という所謂CRubyでのgemのような拡張モジュールを使います。mgemを開発していくと、もちろん以前作ったmgemの機能を再利用したい場合や、すでに存在する優れたmgemを使ってさらなる機能を実装したい場合が多くなるは…
タイトルのままなのですが、pidから対象プロセスがopenしてるファイルとそのownerを解析し、CPU使用率やMemory使用率と合わせてレポートするワンバイナリなツールを作りました。 というのも、ホスティングにおいては負荷をかけているプロセスについて、リソ…
一つのサーバに多数のホストを収容するような高集積なホスティングサービス(所謂レンタルサーバ)を提供しようとすると、収容しているユーザ単位でいかにリソースをコントロールするかが運用者には求められます。 そういう状況で、これまでApacheには色々な…
弊社インフラチームが使っているmuninをh2oのHTTP/2で高速化して、諸々の制御はmrubyでコントロールした。チームから「はやーい!」「スクロールで勝てない!」「こんな早い表示最近みたことなかったですよ!」と喜びの声が多数届いております。— MATSUMOTO,…
Linuxでとあるコードを書いていたのですが、例えば、 mkdir hoge ln -s hoge hoge_link
H2Oにmruby拡張の提案を行いmergeされてから幾つかのPRを経て、少しずつ実用的になってきました。 h2o/h2ogithub.com 今日は簡単にその使い方を紹介しようと思います。
Kernelの新しい機能をフルに使おうとすると、新しいkernelを使う必要があるのですが、例えばCentOS6系でシステムを運用していた場合に、新しいKernelを使うべくCentOS7とかにあげるとsystemd含め運用が大きく変わってしまうため中々踏み出せないという状況が…
先日、ApacheやnginxといったWebサーバにおいてDoS的アクセスを検知して任意の制御を行うhttp-dos-detectorを公開しました。 nginxでもapacheでも使用可能なDoS的アクセスを検知して任意の制御をするWebサーバ拡張をmrubyで作った - 人間とウェブの未来hb.ma…
h2o_mruby v0.0.1をリリースしてみた - 人間とウェブの未来hb.matsumoto-r.jp 先日、h2oの勉強がてら独自モジュールとして、h2o_mrubyというモジュールの開発をはじめてみました。所謂mod_mrubyやngx_mrubyのように、Webサーバの内部処理をmrubyでコントロー…