人間とウェブの未来

「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。

2017-01-01から1年間の記事一覧

2017年振り返り - 技術そのものを楽しむ先にあるもの

仕事は大変なものだ、仕事は楽しいものだ、楽しいことを仕事にすれば良い、楽しいことばかり考えていては仕事にならない....などなど、仕事に対する言論がこれまで幾度となく繰り返されてきた。楽しいことを仕事にすれば良い、楽しいことをやれば良い、と言…

実行環境の変化に素早く適応できる恒常性を持つシステムアーキテクチャと今後の課題

一年前にFastContainer構想という記事を書いてから、主にアカデミアでFastContainerに関する研究をすすめたり、FastContainerに基いて実装されている「ロリポップ!マネージドクラウド」というロリポップ!の新しいプランのリリースに向けて取り組みを行った…

自分だけの行動原理を作り上げていく

ちくうぇいと君 @chikuwa_IT とインターンで出会ってから、その後彼が中心になって色々と調整頂き、公立はこだて未来大学のITアーキテクチャ特論という授業で講義をする機会を頂きました。担当の松原先生はとても学生思いで優しい素晴らしい先生で、沢山お話…

なぜエンジニアの僕は論文を読み論文を書くのか

という話を新卒エンジニア研修座学の最終回で発表しました。 昨日ちょうど、ペパボ研究所の2017年の実績をまとめており、まだまだ国際化は足りていないものの、だいぶ論文を書いたりしているなぁと改めて思いました。 rand.pepabo.com 実績はサマリーは以下…

Webシステムにおけるオートファジー構想

サービスの一時的な飢餓状態とはどういう状態か。その上で、とあるインスタンスが古いインスタンスのリソースを奪い、自身に吸収することによってとあるインスタンスはある種リソースを蓄積する。しかし飢餓状態が長く続くとその循環が起こり続け、いつかイ…

エンジニアリングや研究開発について思うこと

エンジニアリングや研究開発について思うことをこれまで色々とツイートしたりしてきたが、それを改めて短編エッセイ集のようにまとめて整理し、自分の行動原理や思考を言語化して振り返っていた。以下目次。

IMAPサーバのdovecotをmrubyでハックする

hb.matsumoto-r.jp 上記のエントリで言及していたメールの受信サーバdovecotをmrubyで制御するpluginが概ね完成しましたので紹介します。というのも、一月前ぐらいにはできていたのですがバタバタしておりブログにできていませんでした。 github.com dovecot…

僕を育ててくれた技術雑誌 WEB+DB PRESS Vol.100記念

7年前の僕はひとたび外に出ると何者でもないエンジニアでした。会社で周りよりも仕事を覚えてこなすのが少しだけ早い、会社の独自仕様に詳しい、それぐらいだったように思います。 ある日、自分が本屋に行ってふと一冊の技術雑誌を開いた時に、そこに書かれ…

メール送受信システムを幸せにするべく受信サーバdovecotのmruby拡張を書き始めた

以前、メール送信(SMTP)サーバの振る舞いを制御するために、mrubyで機能拡張できるpmilterというMilterプロトコルベースのミドルウェアを作りました。 hb.matsumoto-r.jp その流れで、メール受信(POPやIMAP)サーバの振る舞いも同様に制御することによっ…

ngx_mruby v1.20.0で動的listener設定をサポートしました

タイトルの通り、ngx_mrubyのhttpモジュールとstreamモジュール両方で、mrubyによる動的Listener設定をサポートしました。 動的Listenerとは、nginxのlistenの設定をmrubyで書いて、起動時に動的に設定を読み込めるようにできる機能です。以下の例を見た方が…

nginxのworkerプロセス数をCPUコア数の倍数で自動的に設定できるモジュールを書いた

nginxはworkerプロセスの数をCPUコア(スレッド)数で決定するworker_processes autoという便利設定があります。 これが多用されているのは、nginxがノンブロッキングでリクエスト処理を行うため、コンテキストスイッチなどを考慮した場合に、コア数で立ち上…

Webサーバのベンチマーク結果をレスポンスタイムの時系列データとして計測する簡単な方法

単純に特定のURLに対してミドルウェアの性能を計測したい場合などには、今でもabやwrk、h2loadのようなシナリオベースではないシンプルなベンチマークはとても有用です。 一方で、最近ではgatlingやtsungといった、豊富な機能やリッチな計測結果を取得できる…

ngx_mrubyで最初のHTTPSアクセス時に自動で証明書を設定可能にするFastCertificateの提案とPoC

Let’s EncryptやACMEプロトコルによるDV証明書取得の自動化に伴い、証明書の取得と設定が簡単になってきました。 一方で、ACMEをツール化したものが増えるに従って、ACMEってそもそもどういう動きになっているのか、とか、自分たちの用途でどういう使い方が…

LinuxカーネルのTCPスタックとシステムコールの組み合わせによる手法よりも高速にポートのListenチェックを行う

まずは前回の記事で盛大な誤認をしていたことを訂正しなければなりません。 hb.matsumoto-r.jp 前回の記事では、高速にリモートホストのポートチェックを3パケットで実現する実装を行うために、RAWソケットとユーザランドの簡易TCPスタックを実装してパケッ…

高速にリモートホストのポートがListenしているかを調べる

hb.matsumoto-r.jp 以下のエントリは一部誤認が含まれていたので、上記エントリにその旨をまとめましたので御覧ください。 とある事情でミドルウェア上から高速にリモートホストのポートのListenチェックをしたくなりました。ローカルホストのポートであれば…

自分のスタイルを作り上げること

小中高と自分のいた環境には、当時は悔しくて言えなかったけど、勉強についてはもうなんというか圧倒的な才能の差としか言えないような人達が沢山いた。 一緒に同じことをやっていても何もかもが速いし、理解力、そこから出す結果もすごかった。自分が楽しい…

好きなことをして生きていくこと

実はとても難しいことなのである。 hb.matsumoto-r.jp 上記エントリで述べた通り、僕は結局コードを書き、コンピュータサイエンスを学び、フィードバックを頂きながら試行錯誤してOSSを作り続けることが好きで楽しいからずっと続けられているといった。でも…

2017年の抱負 - 僕がOSSを作り続ける理由

確かに、自分が欲しいもの・他者が必要とするものを作りたい、とか、承認欲求を満たしたい、エンジニア・研究者のアピールとして、とかあるんだけど、それらはやっぱりあくまで付加的な理由であって、僕にとっての一番の理由であり根源的な理由は、「面白い…