人間とウェブの未来

「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。

2018-01-01から1年間の記事一覧

分散型データセンターOSとリアクティブ性を持つコンテナ実行基盤技術のこれから

本エントリはさくらインターネットアドベントカレンダー2018の12月25日の記事です。メリークリスマス!!!!! 12月24日は、echizenya yotaさんの「さくらインターネット株式会社の田中邦裕社長からクリスマスプレゼントをもらう方法」でした。 ということ…

人生で自分が乗るべきたったひとつの電車

自分がこれまでの人生で、自分では予期できないけれど、そのおかげで人生が大きく変わり今の自分がある、そして今もなおその流れに乗り続けられている、そんな「たったひとつの乗るべき電車」とはなんだっただろうか。 今月で自分は35歳になるわけだが、なん…

「FastContainerをメール基盤へ適用 - 精緻に制御可能な恒常性のある高集積マルチアカウント型のメール基盤」の予稿を公開します

第3回 Web System Architecture 研究会で登壇してきました。その予稿とスライドを公開します。 今回も大変おもしろい発表ばかりで、発表15分議論15分という研究会ですが、大体議論が盛り上がって議論30分になったりしていました。各発表もそこからさらに洗練…

GMOペパボ株式会社を退職しました

本日、2018年9月28日が最終出社日でした。正式には10月末をもって、チーフエンジニアとして務めたGMOペパボ株式会社、また、主席研究員として務めたペパボ研究所を退職します。 現職には2015年4月に入社後、実際には入社前から関わりがあったため、それも含…

エンジニアでもある僕が国際会議で発表して思ったこと

2018年7月23日から5日間に渡って開催された、COMPSAC 2018(The 42nd IEEE International Conference on Computers, Software & Applications Staying Smarter in a Smarting World)において併設で開催されたADMNET 2018(The 6th IEEE International COMPS…

マルチプロセッサのタスクスケジューリングに基づいたWebシステムにおけるコンテナのハードウェアスケジューリングのシミュレーション構想

データフローグラフ(タスクの依存関係をグラフ化したもの。タスクは処理の特性等の違いもある)をいかに効率良くマルチコアCPUにタスクスケジューリングするかという研究がある。マルチプロセッサシステムのタスクの割り当てとスケジューリングはTASとも呼…

DevOpsの文脈でのDevelopment ResearchすなわちDevResについて

DevOpsについては多くが語られてきました。一方で、開発者と研究者の関係をDevOpsの文脈、いわゆる、Development ResearchすなわちDevResとしたときの関係性についてはあまり語られていません。これからの企業、ひいては、社会における開発者と研究者のあり…

ngx_mruby v2のHTTPクライアントをv1よりも最大90倍高速にした

写真のような感じでRubyKaigi2018で登壇し、RubyKaigiを経て、ようやくngx_mrubyのv2をリリースしました。基本的にv1と互換性がありますので、今後はv2を開発していくことになります。 github.com ngx_mruby v2の目玉機能としては、Rubyスクリプトからノンブ…

第二回 #wsa研 でHTTPリクエスト単位でコンテナを再配置する仮想化基盤の高速なスケジューリング手法について発表しました

第二回Web System Architecture研究会で、タイトルの内容について発表してきましたので、そのスライドと予稿を以下に公開します。 speakerdeck.com 英文タイトルは以下の通り。 Fast Scheduler for a Cloud Platform to Relocate Containers at Each HTTP Re…

OSレイヤでWebサーバが起動時に実行するシステムコールを監視し起動完了直前のプロセスをイメージ化する

今回は、Webサーバの実装に依存することなく、OSレイヤでWebサーバソフトウェアが起動時に実行するであろうシステムコールを監視して、そのタイミングでプロセスをイメージ化する方法(PoC)について紹介します。

もうできないと思えた時こそ大きな差をつけるチャンス

ある日、今年は研究開発活動を国際化していくぞ、と意気込んで出した国際会議のreject通知が届いた。そして、その内容も4人の査読者からフルボッコであり、特に英語がなっていないということをかなり強い言葉で指摘されていた。そんな通知をもらった僕は、か…

プログラミングにおける不安と学びのプロセス

僕の場合、実現したいことをコードで書けない時には、ひたすら似たコードを読んで理解して写して…を繰り返す。そのうちに手元に大量の自分のサンプルが溜まっていく。その繰り返しがパターンの細分化を促し、書けるコードの幅を広げていく。書けるコードを気…

GMOペパボ株式会社のチーフエンジニアに就任いたしました

2018年3月18日付でペパボのチーフエンジニアに就任しました。 ペパボのエンジニア職位制度におけるNo.1エンジニアとして、引き続きテクノロジーによってペパボのプロダクトを成長させていきます。 私はペパボ研究所の主席研究員でもありますので、基本的には…

HTTPリクエスト単位でmrubyのバイトコードをProcとFiberで包みなおして実行した場合の性能とv2について

2018年4月にngx_mrubyのノンブロッキングHTTPクライアントとノンブロッキングsleep相当のメソッドに対応させてngx_mruby v2.0.0をリリースするという目標を立てた— 松本 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2018年2月13日 ngx_mrubyのv2の4月リリースに向け…

ガンプラの全塗装プロセスは現代のソフトウェア開発プロセスそのものであると気づいた

最近ガンプラ(ガンダムのプラモデル)の全塗装をやっているわけですが、僕がガンプラ全塗装でやっているプロセスは、まさに現代のソフトウェア開発プロセスのなんたるかを擬似的に短期間で凝縮して体験できる優れたプロセスである、と思わされましたので、…

2018年の抱負 - Webホスティングサービスの技術を体系化したこととその意図について

2018年の電子情報通信学会論文誌BのVolume J101-B No.1(発行日:2018/01/01)「ネットワーク社会に向けたインターネットアーキテクチャ論文特集」に、我々が執筆した「Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャと運用技術」という招待論文が掲載されま…