人間とウェブの未来

「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。

思った事

エンジニアや研究者からマネージャーや経営者になる時の不安について

自分は元々とにかく技術志向のエンジニアであり研究者であった。とにかくコードを書いたり論文を書いたりすることが生き甲斐であった。 そんな自分が数年前に色々考えた結果、マネージャーや経営者の道を志すようになったのだが、その際によく聞かれることが…

家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていたことから目を背けられなくなった件

新型コロナウィルスの影響によって、急激に働き方が変わってきた。コロナ禍の初期、大体1年目においては、まだタイトルのような「家族やプライベートを犠牲にして仕事や実績を得ていた」ことから目をそむけることができていたし、なんとなくモヤモヤしていた…

コロナ禍で自分の能動的行動が失われて気付いたこと

今週は夏休みなのですが、久々にコロナ禍の1年半を通して自分が色々考えたことをつらつらと書いてみようと思います。 コロナ禍になって最初の半年ぐらい、2020年の夏頃まではある程度これまで通り自分の研究を続けたり、毎日研究のコードを書いたりできてい…

論文のrejectという希望

ここ2、3年で目標としていた、IEEE Computer SocietyのFlagship Conferenceの一つとされているCOMPSAC 2020のメインシンポジウムに、ファーストオーサの論文がフルペーパーで採録されました。 送られてきたメールによると、今回のメインシンポジウムのフルペ…

クライアントプロセスのオーナ情報によるTCPを介した透過的な権限分離

研究アイデアや構想の公開 まつもとりースタイルとして、研究開発をしつつあいであがまとまってきたら公開しながらやっていくスタイルをとっていますので、国際会議などの延期に伴い、新しい研究をやり始めているのでそれをアイデアや構想ベースで公開します…

非厳密計算で確率的に解釈するコンピューティングへの流れ

ここ数ヶ月、沢山の国際会議や自分の専門分野外のトップカンファレンスに採録されるような多種多様な研究発表を聞いていた。そんな中、自分の中で各発表に共通するコンピューティングの流れみたいなものが少し見えてきた気がするのでメモしておく。 機械学習…

ラストオーサーとしての国際会議投稿やジャーナル執筆のサポートについて

先日、アメリカのミルウォーキーで開催されたIEEE Computer SocietyのフラッグシップカンファレンスとされているCOMPSAC 2019に参加・登壇してきました。 ファーストオーサーの論文をメインシンポジウムのNCIWにショートペーパーとして1本、ラストオーサーと…

自分の研究開発に自信を持つためには

「松本さんは、自分の研究は良いものだと迷いなく自信を持って研究している」と言われることがある。しかし実は、僕は本来コンプレックスが非常に強く、自分の研究が学術で通用するなんて思えなくて、とにかく保険をかけた発言や言い訳めいたことを枕詞にし…

現場の技術を知らずに研究するコンプレックスについて

僕は大学時代に研究を続けたかったのだけど、当時アルバイトとして働いていたレンタルサーバー会社の中の取り組みがとても高度に思えて、こういう状況を知らずに研究を続けるのは怖いと思って、大学院に行かずに就職した。そして、3年後になんとか大学院に再…

ユビキタスデータセンターOSの文脈におけるコンテナ実行環境の分類

前回のエントリでは,分散型データセンターOSの背景と概要について述べた. hb.matsumoto-r.jp 本エントリでは,さくらインターネット研究所としてのフォーカス領域に基づいて、分散型データセンターOSからさらに踏み込んだ、ユビキタスデータセンター(命名 …

人生で自分が乗るべきたったひとつの電車

自分がこれまでの人生で、自分では予期できないけれど、そのおかげで人生が大きく変わり今の自分がある、そして今もなおその流れに乗り続けられている、そんな「たったひとつの乗るべき電車」とはなんだっただろうか。 今月で自分は35歳になるわけだが、なん…

GMOペパボ株式会社を退職しました

本日、2018年9月28日が最終出社日でした。正式には10月末をもって、チーフエンジニアとして務めたGMOペパボ株式会社、また、主席研究員として務めたペパボ研究所を退職します。 現職には2015年4月に入社後、実際には入社前から関わりがあったため、それも含…

エンジニアでもある僕が国際会議で発表して思ったこと

2018年7月23日から5日間に渡って開催された、COMPSAC 2018(The 42nd IEEE International Conference on Computers, Software & Applications Staying Smarter in a Smarting World)において併設で開催されたADMNET 2018(The 6th IEEE International COMPS…

プログラミングにおける不安と学びのプロセス

僕の場合、実現したいことをコードで書けない時には、ひたすら似たコードを読んで理解して写して…を繰り返す。そのうちに手元に大量の自分のサンプルが溜まっていく。その繰り返しがパターンの細分化を促し、書けるコードの幅を広げていく。書けるコードを気…

なぜエンジニアの僕は論文を読み論文を書くのか

という話を新卒エンジニア研修座学の最終回で発表しました。 昨日ちょうど、ペパボ研究所の2017年の実績をまとめており、まだまだ国際化は足りていないものの、だいぶ論文を書いたりしているなぁと改めて思いました。 rand.pepabo.com 実績はサマリーは以下…

エンジニアリングや研究開発について思うこと

エンジニアリングや研究開発について思うことをこれまで色々とツイートしたりしてきたが、それを改めて短編エッセイ集のようにまとめて整理し、自分の行動原理や思考を言語化して振り返っていた。以下目次。

僕を育ててくれた技術雑誌 WEB+DB PRESS Vol.100記念

7年前の僕はひとたび外に出ると何者でもないエンジニアでした。会社で周りよりも仕事を覚えてこなすのが少しだけ早い、会社の独自仕様に詳しい、それぐらいだったように思います。 ある日、自分が本屋に行ってふと一冊の技術雑誌を開いた時に、そこに書かれ…

好きなことをして生きていくこと

実はとても難しいことなのである。 hb.matsumoto-r.jp 上記エントリで述べた通り、僕は結局コードを書き、コンピュータサイエンスを学び、フィードバックを頂きながら試行錯誤してOSSを作り続けることが好きで楽しいからずっと続けられているといった。でも…

2017年の抱負 - 僕がOSSを作り続ける理由

確かに、自分が欲しいもの・他者が必要とするものを作りたい、とか、承認欲求を満たしたい、エンジニア・研究者のアピールとして、とかあるんだけど、それらはやっぱりあくまで付加的な理由であって、僕にとっての一番の理由であり根源的な理由は、「面白い…

2016年振り返り - エンジニア・研究者はどうあるべきかと新生ペパボ福岡基盤チームの紹介

今年は2015年4月にペパボに入社して、1年目が終わり、2年目に突入する年でした。 hb.matsumoto-r.jp hb.matsumoto-r.jp その中で、以下のように今年の抱負を書きました。 一方で、技術力の向上について明らかに努力を怠っていた面については反省し、技術力不…

エンジニア個人が自主的に成長するように促す - エンジニア組織の自律的成長

この記事は、Pepabo Managers Advent Calendar 2016の3日目の記事です。2日目は、弊社チーフエンジニアhsbtさんの「マネージャが仕事の仕組みを作る」でした。 僕自身は、エンジニア専門職の主席研究員兼シニア・プリンシパルエンジニアではありますが、特に…

インターネットを作りたい

インターネットを作り上げることができる、そんなコミュニティを作りたいとずっと思っている。

博士課程の予備審査にいってきました

僕が博士課程で研究していた「Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャに関する研究」という内容で、僕が通っている京都大学大学院情報学研究科博士課程の予備審査にいってきました。研究室は岡部研究室になります。 予備審査は、僕が所属する大学院…

エンジニアが技術力を高めるもう一つの理由 - はてな・ペパボ技術大会を経て

はてなさんと共催で行った「はてな・ペパボ技術大会@京都」と「ペパボ・はてな技術大会@福岡」が無事終わりました。 http://developer.hatenastaff.com/entry/2016/06/21/131302 ペパボ社内では、はてなサービスとその技術力の高さのファンが多く、はてな…

PHPカンファレンス福岡2016に初参加しひとつの確信を得た #phpconfuk

先日PHPカンファレンス福岡2016に参加してきました。 一つ前の記事でここ半年の登壇についてまとめており、その中でPHPカンファレンスにも触れる程度にとどめていたのですが、PHPカンファレンス福岡の振り返り記事やツイートまとめの中で多くの方に僕の発表…

ペパボ福岡の技術的強みと働くメリット

について、先日イベントで講演してきました。 ちょうど自分自身、福岡にきて1年程度で、講演時に福岡出身の方に手を上げていただくとほぼ9割以上が福岡、または、九州の方だったので、いきなり自分が福岡の良さを語って良いのかピンチに陥りましたが、なんと…

2015年振り返り - 福岡という地でペパボに入社した

実績については、いつも通り実績ページにまとめているので、それを参照するとして、 · 松本亮介の研究・開発業績ページ 2015年は、2012年に一旦会社をやめて3年間大学院の博士課程で研究をやり直し、大阪から福岡に引っ越ししてペパボという会社に入り直した…

技術者が研究者のように論文を書くメリットはあるか

一度大学・大学院を修了した後に、研究職以外に就職した技術者は論文を書かなくなる事がほとんどだと思います。 僕は、一度インターネットのウェブサービスに関する企業で技術者をした後に、大学院に入りなおして同様の分野で論文を書き、現在再度技術者をや…

mvコマンドの--strip-trailing-slashesをデフォルト有効にして大丈夫か?

mvに--strip-trailing-slashesというGNUオプションがあるのは皆さんご存知だと思います。 指定された全ての引き数について、 後ろに付いているスラッシュを取り除く。 これは mkdir a; ln -s a la; mv la/ b' のような場合に役立つ。 この場合 POSIX の要求…

「たったひとつの教訓」という話をしました

社内での新卒研修を中心になってやってくれている okkunの提案で、キャリア・キーノートという取り組みを行っており、その中でWebオペレーション研修の記念講演ということで、恐縮にも自身のキャリアキーノートについて発表する機会を頂けたのでお話してきま…