Webサーバ
写真のような感じでRubyKaigi2018で登壇し、RubyKaigiを経て、ようやくngx_mrubyのv2をリリースしました。基本的にv1と互換性がありますので、今後はv2を開発していくことになります。 github.com ngx_mruby v2の目玉機能としては、Rubyスクリプトからノンブ…
第二回Web System Architecture研究会で、タイトルの内容について発表してきましたので、そのスライドと予稿を以下に公開します。 speakerdeck.com 英文タイトルは以下の通り。 Fast Scheduler for a Cloud Platform to Relocate Containers at Each HTTP Re…
今回は、Webサーバの実装に依存することなく、OSレイヤでWebサーバソフトウェアが起動時に実行するであろうシステムコールを監視して、そのタイミングでプロセスをイメージ化する方法(PoC)について紹介します。
2018年4月にngx_mrubyのノンブロッキングHTTPクライアントとノンブロッキングsleep相当のメソッドに対応させてngx_mruby v2.0.0をリリースするという目標を立てた— 松本 亮介 / まつもとりー (@matsumotory) 2018年2月13日 ngx_mrubyのv2の4月リリースに向け…
2018年の電子情報通信学会論文誌BのVolume J101-B No.1(発行日:2018/01/01)「ネットワーク社会に向けたインターネットアーキテクチャ論文特集」に、我々が執筆した「Webサーバの高集積マルチテナントアーキテクチャと運用技術」という招待論文が掲載されま…
タイトルの通り、ngx_mrubyのhttpモジュールとstreamモジュール両方で、mrubyによる動的Listener設定をサポートしました。 動的Listenerとは、nginxのlistenの設定をmrubyで書いて、起動時に動的に設定を読み込めるようにできる機能です。以下の例を見た方が…
nginxはworkerプロセスの数をCPUコア(スレッド)数で決定するworker_processes autoという便利設定があります。 これが多用されているのは、nginxがノンブロッキングでリクエスト処理を行うため、コンテキストスイッチなどを考慮した場合に、コア数で立ち上…
こんばんは、 @matsumotoryです。 hb.matsumoto-r.jp 上記エントリにおいて、プロセスの大量メモリ確保に伴うページテーブルサイズとベージテーブルエントリ数の肥大化によるcloneやexecveの性能劣化とCPU使用時間の専有問題、および、それらの解決方法につ…
とあるサーバで妙にシステムCPUの使用率が高い現象が置きておりました。 そこで、まずはざっくりとperf topでプロファイルをとってみると、以下のようになっていました。 22.38% [kernel] [k] copy_pte_range 18.44% [kernel] [k] zap_pte_range 11.13% [ker…
タイトルの通りなのですが、つい先日Homebrewでngx_mrubyがインストールできるようになりました。
Webサービス事業者として僕が先行して調査したり研究・開発している技術の中で、Webサーバ設定におけるHTTP/2とそのmruby活用についてや、PFS(Perfect Foward Secrecy)を考慮したTLS設定と大量証明書設定の効率化について、社内のインフラエンジニア向けに…
nginx実践入門を読みました。 www.amazon.co.jp なぜか福岡で @kazeburo さんとお会いし、その際にkazeburoさん経由でnginx実践入門の献本を頂きました。この本は、nginxについて調べていると必ずといって良い程お見かけし、素晴らしい情報を発信している久…
Webサーバのベンチマークをとるのが趣味になりつつあるmatsumotoryです。 Webサーバのベンチマークについては、abからはじまりwrk等を使っていたのですが、最近ではほぼh2loadを使っています。
この記事は、mruby advent calendar 2015の16日目の記事です。 画像やstaticコンテンツ配信系はHTTP/2が有利な状況が幾つかあるので、ついでにHTTP/2を喋る画像変換サーバのプロトタイプをmrubyで作ってみました。ベースはもちろんtrusterdです。なんていっ…
昨日、ngx_mrubyのTCPロードバランシング機能に対応した記事を書きました。 hb.matsumoto-r.jp というのも、実は以下に説明するようなFluetnd+Norika+GrowthForecastを利用したスケールアウト型のシステムを簡単に作りたかったからです。 ということで、まず…
タイトルのままなのですが、pidから対象プロセスがopenしてるファイルとそのownerを解析し、CPU使用率やMemory使用率と合わせてレポートするワンバイナリなツールを作りました。 というのも、ホスティングにおいては負荷をかけているプロセスについて、リソ…
ご存知の通り、ApacheのVirtualHost(以下vhost)、所謂、Webサーバの仮想ホストは単一のApacheで複数のホストを処理しています。そのため、複数のvhostを含めたCPU使用量といったリソース使用量をグラフ化することは簡単なのですが、vhost単位となると各vho…
福岡の博多で開催されたHacker Tackleという技術イベントで、「HTTP/1.xとHTTP/2が混在する時代のウェブサイト設計とmruby in HTTP serverの可能性」というタイトルでお話をしてきました。
今日は第68回Ruby関西勉強会にお誘い頂き、ミドルウェアへのmruby組込みの考え方であるMiddleware Configuration as Codeについて、事例を中心にお話しました。
弊社インフラチームが使っているmuninをh2oのHTTP/2で高速化して、諸々の制御はmrubyでコントロールした。チームから「はやーい!」「スクロールで勝てない!」「こんな早い表示最近みたことなかったですよ!」と喜びの声が多数届いております。— MATSUMOTO,…
H2Oにmruby拡張の提案を行いmergeされてから幾つかのPRを経て、少しずつ実用的になってきました。 h2o/h2ogithub.com 今日は簡単にその使い方を紹介しようと思います。
h2o_mruby v0.0.1をリリースしてみた - 人間とウェブの未来hb.matsumoto-r.jp 先日、h2oの勉強がてら独自モジュールとして、h2o_mrubyというモジュールの開発をはじめてみました。所謂mod_mrubyやngx_mrubyのように、Webサーバの内部処理をmrubyでコントロー…
そういえば今から3年前に、 人間とウェブの未来 - mod_mruby 0.0.1をリリースしてみたblog.matsumoto-r.jp 人間とウェブの未来 - nginxをmrubyで制御するモジュールngx_mruby 0.0.1をリリースしましたblog.matsumoto-r.jp などなどの実装を開始しました。色…
matsumoto-r/http-dos-detectorgithub.com 会社の運用メンバーと色々議論していた中で、「カジュアルにWebサーバへのDoSみたいなアクセスが来た時に検知して制御したいよねー」という話が上がったので、http-dos-detectorというnginxでもapacheでも使えるWeb…
virtualingとはkazuhoさんの低コストでchrootするためのjailingと、mruby-virtualingによるリソース制御や必要であればIPアドレスの付与する機能を組み合わせたツールです。virtualingを使うと、Rubyコードによって、リソース制御可能なchroot環境でミドルウ…
2日前にmrubyの画像変換mrbgem下さいとつぶやいて、その後2日以内にgdとMagick++のmrbgemが開発されるこのスピード感がmruby。 https://t.co/RzTZJsX9vP https://t.co/4YkJ2PwISQ— MATSUMOTO, Ryosuke (@matsumotory) 2015, 4月 25 というように、mrubyで画…
Apacheのコンテンツ処理をスレッド単位で権限分離するセキュリティモジュールのmod_process_securityですが、これまでは基本的に拡張子で権限分離を行うかどうかを判定していました。
1年前ぐらいにab-mrubyという、Rubyでabコマンドをプログラマブルに操作・拡張できるツールを作っていたのですが、それを業務のとある環境で使ってみたところまぁまぁ良かったのでその使い方を紹介しようと思います。
タイトルの通り、trusterdにリバースプロキシ機能を実装しました。 trusterd/trusterd trusterd/trusterd · GitHub これで、フロントをHTTP/2で受けつつ、バックエンドに既存のHTTP/1.xサーバを置いてリバースプロキシすることで、HTTP/1.xのコンテンツを活…
trusterd HTTP/2 Web Serverは、設定や機能の拡張をRuby(mruby)で容易に実装できるという特徴を持つミドルウェアです。 また、別のアプリケーションにtrusterdのサーバ機能やクライアント機能を組み込めるという特徴も持っていますが、これについては以前…