人間とウェブの未来

「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。

エンジニアでもある僕が国際会議で発表して思ったこと

2018年7月23日から5日間に渡って開催された、COMPSAC 2018(The 42nd IEEE International Conference on Computers, Software & Applications Staying Smarter in a Smarting World)において併設で開催されたADMNET 2018(The 6th IEEE International COMPSAC Workshop on Architecture, Design, Deployment and Management of Networks and Applications)で、研究発表をしてきました。研究内容については、以下の研究所のブログに書いていますので、本エントリでは自分の思いを中心に述べたいと思います。

rand.pepabo.com

僕はこれまで何度か大学時代に国際会議で発表しているのですが、ペパボ研究所としてははじめてになります。残念ながらCOMPSAC2018のメインシンポジウム(毎年採択率20%前後のトップカンファレンスクラス)において、acceptには至りませんでしたが、併設の国際ワークショップに登壇するという、ペパボ研究所初の国際会議での発表となりました。この件については以下のエントリで述べました。

hb.matsumoto-r.jp

ペパボ研究所として国際化を進めながら、我々が単なる机上の理論ではなく、プロダクトを見据えて研究開発している新しい技術の正しさと広がり、そしてその普遍性をグローバルな水準で問うという意味では、我々にとっての大きな一歩になりました。

エンジニアとして、久しぶりにきちんと英語で論文を書いて査読を通し、英語で発表をしながら全ての質疑を英語で行えたということはとても良い経験になりました。質疑の中では、プロダクションにおける従来手法の実験で、証明書数がほとんど増えていない理由や、提案手法がTLSハンドシェイク単位で証明書を読み込んだ後のメモリ保持期間やその扱いにおける議論が行われました。とはいえ、まだまだ正しい英語ですばやく回答をできていなかったので、セッション終了後にも質問頂いた先生に改めて説明するなどしました。これらの経験からも、明確に英語で議論を行うスキルが、研究の成長に対して足かせになっていることは明白なので、これからもっと論文を英語で書いて英語で発表し、最も重要である英語の質疑応答を積極的に行っていきたいと思います。

5日間参加する中で最も印象に残ったセッションは、IEEEの歴代Presidentによるパネルディスカッションでした。その中で「IEEEコミュニテイの良いところは、会社や大学、あるいは一般的な社会においては、何かと立場や役職等があるけれど、COMPSACのようなカンファレンスに世界中から研究者や技術者が集まった時には、彼らは皆平等で何の壁もなく、立場など気にせず自由に研究開発に対して議論し、研究を育て、研究を広げていくことができる。自分たちはそういうコミュニティが好きだし、だから自分はここにいる。」と仰っていて、ああ、なんて自分は小さな世界にいたんだ、と改めて思わされ、非常に感銘を受けました。

もっともっと、そのような壁を気にすることなく、グローバルな水準でコンピュータ・サイエンスに関する技術、ひいては科学を育てていく場所が今ここに、目の前にあって、自分はそこにいるんだ、ということを身をもって実感することができました。英語で論文さえ書けば、こんな簡単にこういう場に居られるんだと、改めてその価値を認識しました。

とはいえ、やっぱり悔しい気持ちがとても大きいです。COMPSACには、大学だけでなく沢山の企業やエンジニアもいて、僕と同じような土俵で学び続けている人達が沢山いました。さらには、C++の開発者であるBjarne Stroustrup先生をはじめ、明らかに技術によって今の時代を作ってきた研究者・エンジニアの存在がそこにありました。国際化に向けての大きな一歩を踏み出したと述べましたが、自分はその土俵にすら立つことすらできず、COMPSAC2018のメインシンポジウムにおいてはrejectされたことを、今も昨日のことのように覚えていて悔しい気持ちしかありません。また、COMPSACのメインシンポジウムで登壇している皆さんの研究内容の高度さ、そして質疑応答での高度な掛け合いは、その思いを更に強くさせられました。

例えば、特に中国から若い人が沢山メインシンポジウムで発表されていたのですが、質疑応答も含めて堂々とした圧巻のやり取りは、英語も含めて自分の勉強の足りなさを反省するばかりでした。また、先生であっても、英語を頑張って絞り出しながら議論されている方も沢山いらっしゃって、結局のところこういう場にちゃんと出てきて頑張って英語で議論をする努力をどれだけするか、というだけの話であって、僕は自分ができないということが恥ずかしいからその場を避けているだけで、それはただ格好つけているだけとも言えて、とにかく頑張っている人たちと比べて、そんな自分の姿勢が何よりも恥ずかしいと思えました。そういった勉強に対する姿勢すら、まだまだ自分は足りていませんでした。

ペパボ研究所の国際化に向けて、ペパボのプロダクトをグローバルな水準でより素晴らしいものにするべく、事業を差別化する技術の正しさと広がりを進めていくためには、僕自身の今のスキルが上限になってしまってはペパボ研究所の先なんてありえません。もっと正確に英語で論文を書けるようにし、もっと学び、もっと手を動かし、もっと深く思考し、我々の技術をトップカンファレンスのようなグローバルな水準で問い続け育てていく、これらを進めるためにも、これからもただひたすら自分のエンジニア・研究者としてのスキルを高めていくと改めて心に誓うきっかけになりました。

本当に世界は広い。でも、ようやくそこに一歩踏み出せそうな気がします。もっと、もっとグローバルに広がった世界で、壁を作ることなく学び続け、プロダクトを見据えた我々の研究開発の正しさと広がり、そして普遍性を問うていきたい。それがプロダクトに更なる価値をもたらし、いずれ社会に還元されていく、そのためにも、エンジニアとして、研究者として、もっとこの活動を進めていかねばならない、改めてそう思えた国際会議でした。

エンジニアが技術力を高めるもう一つの理由 - はてな・ペパボ技術大会を経て

はてなさんと共催で行った「はてな・ペパボ技術大会@京都」と「ペパボ・はてな技術大会@福岡」が無事終わりました。

http://developer.hatenastaff.com/entry/2016/06/21/131302

ペパボ社内では、はてなサービスとその技術力の高さのファンが多く、はてなさんと一緒にこんな技術イベントできるなんて!!と喜んでいる人たちも沢山いましたし、僕自身もご一緒できてとても嬉しかったです。技術大会後の打ち上げも含めて、すごく盛り上がったしとにかく最高でめちゃくちゃ楽しかったです。

id:y_uukiさんをはじめ、はてなさんの若手エンジニアのスキルは圧倒的に高く、id:ichirin2501さん、id:masayoshiさん、id:taketo957さん、そして、技術大会で諸々沢山調整してくださった、id:wtatsuruさんとid:tomomiiさん、座談会をモデレータをやってくださったid:stanakaさんありがとうございました!

続きを読む

PHPカンファレンス福岡2016に初参加しひとつの確信を得た #phpconfuk

先日PHPカンファレンス福岡2016に参加してきました。

一つ前の記事でここ半年の登壇についてまとめており、その中でPHPカンファレンスにも触れる程度にとどめていたのですが、PHPカンファレンス福岡の振り返り記事やツイートまとめの中で多くの方に僕の発表について言及して頂けており、僕も初参加なのでちゃんと書こうと思って、今出張先のホテルで書いております。

続きを読む

1月から5月の技術関連の登壇資料まとめと振り返り

1月から上期がはじまり、昨年は出産関連などで9月を最後にあまり登壇できていなかったので、今年は頑張るぞ〜と意気込んでいたわけですが、怒涛のように登壇依頼がやってきて、やばいこれはきついぞ!と思いながらもなんとか一段落するところまでやり切れたのでちょっとどこかに旅にでたいです。

その前に、結構登壇して色々喋ったり資料作ったりしたので、時系列でまとめておきます。

今期は技術カンファレンスだけでなく、学術研究方面でも発表できたので、自分の立ち位置としてはわりと網羅的に発表できたかなと思います。

全体

まずは以下に1月から5月までの全体の発表実績をリスト化しました。

  1. 松本亮介, ロリポップ!で目指すPHPのためのセキュリティと性能要件を同時に満たすサーバホスティング技術, PHPカンファレンス福岡2016, 2016年5月.
  2. 松本亮介, なめらかなシステムのアイデアと概要設計: 生命の観点からWebシステムを解釈する, e-ZUKA Tech Night, 2016年5月.
  3. 松本亮介, セキュリティと性能要件を同時に満たすサーバホスティング技術の最新動向, 第39回インターネット技術第163委員会研究会 -ITRC meet39-, 2016年5月.
  4. 松本亮介, cgroupとLinux Capabilityの活用 - rcon and capcon internals, 第9回 コンテナ型仮想化の情報交換会@福岡, 2016年4月.
  5. 松本亮介, なめらかなシステム: 人工知能はホスティングサービスの暗闇も救う, GMO HosCon -Hosting Conference- @大阪, 2016年4月.
  6. 松本亮介, モデレータ:GMOグループトークセッション:国内シェア54%を支えるGMOホスティングの裏側, GMO HosCon -Hosting Conference- @大阪, 2016年4月.
  7. 松本亮介, なめらかなシステム: 人工知能はホスティングサービスの暗闇も救う, GMO HosCon -Hosting Conference- @渋谷, 2016年4月.
  8. 松本亮介, 登壇:GMOグループトークセッション:国内シェア54%を支えるGMOホスティングの裏側, GMO HosCon -Hosting Conference- @渋谷, 2016年4月.
  9. 松本亮介, エンジニアトークセッション「ペパボ福岡でたずさわる最高のエンジニアリング」, ペパボ福岡で働く~エンジニア・ディレクター向けトーク&相談会 in大阪~, 2016年3月.
  10. 松本亮介, 人工知能はWEBサーバーの暗闇を救う, IPSJ-ONE 2016, 2016年3月.
  11. 松本亮介, ペパボ福岡の技術的強み なぜ今エンジニアはペパボ福岡で働くべきなのか, 【人気都市・福岡で働く!】移住にまつわるエトセトラ〜エンジニア・ディレクター向けトーク&相談会〜, 2016年2月.
  12. 松本亮介, HTTP/2とmrubyの活用 HTTP/2時代のサーバ設定になぜmrubyが必要か, 第2回技術共有会, 2016年1月.
  13. 松本亮介, PFSを考慮したTLS終端とngx_mrubyによる大量ドメイン設定の効率化 nginxにおける大量ドメインの証明書を動的に処理する方法, 第1回技術共有会, 2016年1月.

ではそれぞれ1つずつ振り返っていきます。

続きを読む

IPSJ-ONE 2016で登壇してきた - 確実に時代は変わってきている #ipsjone

先日、慶応義塾大学で開催された情報処理学会全国大会のトリのビッグイベントであるIPSJ-ONE2016で登壇してきました。

f:id:matsumoto_r:20160315163113j:plain

IPSJ-ONEとは、

IPSJ-ONEは、時流に乗る日本の若手トップ研究者19名によるライトニングトーク形式の登壇を俯瞰することで、 今後の情報社会に向けての研究動向を広く一般の人々に発信するために企画されました。

今、最先端研究を知ることは、ビジネスや学生の進路決定、メディア戦略などに繋がります。 「IPSJ-ONE」では、そうした最先端研究を一流の研究者による平易な解説で聞くことができます。

情報処理学会では、現在39分野の研究会にて各分野の専門家たちが日々議論を深めています。 今回も昨年に引き続き、各研究会による推薦、IPSJ-ONE企画・実施委員会による審査により、分野を超えたインパクトを有する19名の気鋭の研究者を招待いたしました。 それぞれ約5分の持ち時間でトークを行います。 「IPSJ-ONE」は情報学の専門家だけでなく、一般の方々も最先端の研究を楽しく知る絶好の機会となっています。

続きを読む

HTTP/2へのmruby活用やこれからのTLS設定と大量証明書設定の効率化について

Webサービス事業者として僕が先行して調査したり研究・開発している技術の中で、Webサーバ設定におけるHTTP/2とそのmruby活用についてや、PFS(Perfect Foward Secrecy)を考慮したTLS設定と大量証明書設定の効率化について、社内のインフラエンジニア向けに技術共有を行いました。

続きを読む